テレワークの推進について
Views: 7 これまで、散々東京に企業を引っ張っておいて、コロナウイルス対策としてこれまでと違い、地方に分散する様にテレワークを推進している。2020年5月には、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局は従業員の地方 […]
南沙、西沙、尖閣における米海軍と中国海軍は直接戦闘になることはない。
Views: 2 中国国内では習近平に反旗を翻す者も多くなり、少しのミスが彼に及ぼす影響が大きくなっている中で米海軍と中国海軍の対立は今にも戦争に発展しそうな報道をされている。しかし、あくまでアメリカと中国の上位組織レベ […]
Twitter、Facebook等の交流がメインになり他人の感情を読み取れない人間が増加し、ネット配信によりコントロールされる時代となる
Views: 6 人との交流では相手と会い、会話をして、相手の表情、声の抑揚、話題、雰囲気等を察知して話の内容を吟味して正しいことなのか、相手もよく知らないことなのか、ウソをついているのかを判断していたものであるが、最近 […]
地球に非常に接近或いは衝突する可能性がある天体5
Views: 5 地球で航空機を飛ばすと、偏西風の進む方向に飛行すれば速度が増し、逆の場合には減速する。他にも低気圧は反時計回りで航空機の飛行方向によって順風の場合と逆風の場合があり、高気圧は時計回りで、やはり順風の場合 […]
日本への移民政策は全ての歯車が回り出した
Views: 11 ここに来て、中国の対日政策に関する3個の話題が出ている。 ① アメリカのシンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)は「中国の対日工作は東京-北京フォーラム(NPO)と創価学会がパイプ役である」と […]
北朝鮮における洪水被害と金正恩の健康状態に関わらず国家運営は続く
Views: 12 北朝鮮各地で梅雨前線の影響により大雨が続いてきたが、これに台風8号が追い打ちをかけている。恐らく北朝鮮国内においては農作物の被害も甚大であろう。朝鮮中央テレビが26日夜から断続的に特別放送を続け、現場 […]
新型コロナウィルスワクチンと今後、出現が予想されるウィルスの種類
Views: 4 2020年8月22日、西村経済相のツイートで「本日の分科会で、ワクチン接種を議論しました。ワクチンの安全性・有効性は不明ですが、国民に必要なワクチン確保に全力を挙げるべきとのご指摘いただきました。」との […]
既にまともではない日本
Views: 4 政府のシンクタンクはとんでもないことを言い出した。「来年度は経済が急激に回復する」とのことである。調べると来年はオリンピックが開催される為だという。忖度するシンクタンクなど聞いた事もないし、世界的に新型 […]